@article{oai:our.repo.nii.ac.jp:02010511, author = {軸丸, 勇士 and Jikumaru, Yushi and 山下, 茂 and Yamashita, Shigeru and 黒永, 俊弘 and Kuronaga, Toshihiro and 岩尾, 雅広 and Iwao, Masahiro and 木下, 和彦 and Kinoshita, Kazuhiko and 栗田, 博之 and Kurita, Hiroyuki}, journal = {大分大学高等教育開発センター紀要}, month = {Mar}, note = {米苗床用容器に緑色植物を植え,それを校舎の屋根に並べ緑化した。その真下の教室と容器を置いていない下側にある部屋の温度やそれらの真横に位置する2教室の温度を測定した。その結果,天候にも依るが,真下や真横の室内温度は植物容器がある所は置いてない所に比べて2~4℃,外気温度に比べて5℃程低くなる。 その一方で昨年に引き続き校舎南側に曼性植物を植え「グリーン・カーテン」として使用した。そのカーテンの有無による室内温度の違いについて,それぞれの学校や事業所毎に測定が行われている。それによると測定場所にもよるが,グリーン・カーテンがある所はない所に比べて2~3℃,外気温に比べて数℃低くなることが明らかになってきた。 この屋上緑化やグリーン・カーテンのための植栽,その後の管理,温度測定などは理科学習,環境学習,総合学習,食育などに使われ,自然への興味や関心を高めると共に,地域住民と連携した交流に繋がっている。他方,大分県や県教委も今年度から空調に頼らない省エネ思想啓発のために,グリーン・カーテンの普及を県庁舎や県立学校で始めた。 Green plants were grown in seedling containers and they were laid out on the rooftop of a school house. The temperature of a room below the part where the containers were placed and no containers were placed was measured respectively. The temperature of two other classrooms located next to the two rooms was also measured. It was found that depending on the weather, the indoor temperature of the room with containers above it or that of the room next to it was 2 to 4℃ lower than that of the room with no containers above it; and that the indoor temperature was approximately 5℃ lower than atmospheric temperature.}, pages = {21--30}, title = {「屋上緑化」による降温効果の測定}, volume = {2}, year = {2010}, yomi = {ジクマル, ユウシ and ヤマシタ, シゲル and クロナガ, トシヒロ and イワオ, マサヒロ and キノシタ, カズヒコ and クリタ, ヒロユキ} }